
- 自転車ルールはどう変わる?2024年11月改正ポイントまとめ
2024年度から、自転車の交通ルールがこれまで以上に厳格になります。
特に以下のような点が強化・明確化されます。
- 信号無視・逆走などの取り締まりを強化(罰則対象へ)
- ヘルメット着用が努力義務から「義務」に近づく(自治体によっては罰則化)
- イヤホン・スマホ操作のながら運転禁止(反則金制度が導入される可能性)
- 通学路・通勤路での警察取り締まりの重点化
ポイント: 自転車はこれまで「弱者」として扱われてきましたが、今後は「交通ルールを守るべき車両」としての位置付けが強まります。
令和6年11月1日より道路交通法の改正により、運転中のながらスマホ禁止。違反すると6か月以下の懲役または10万円以下の罰金。酒気帯び運転をした者に対しては、3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されます。上記の危険行為を3年以内に2回行うと、自転車運転者講習が義務となり、未受講で5万円以下の罰金が科されます。詳しくは、下記のサイトをご確認ください。
自転車に関する道路交通法の改正について 警視庁 出典:警視庁ウェブサイト
- 自転車側の取り締まり強化=ドライバーにとって安心?
ドライバーにとっても、自転車ルールの厳格化は基本的に「歓迎すべき改正」と言えます。
• 信号を無視して飛び出す自転車
• 車道を逆走する学生
• 片耳イヤホンやスマホ操作しながら走る社会人
こうした“ヒヤリハット”が日常的にある今、自転車側がルールを守ってくれることで、事故リスクは確実に減るはずです。個人的には、自転車を運転する人に対して免許証もしくは安全講習を受講しないと運転できないようにするべきではないかと考えます。
とはいえ…

- それでも残る“車の責任”とリスクとは?
自転車が悪くても、車がすべて無罪放免になるわけではありません。
過失割合の決定には、以下のような考え方が今も重要です。
- 予見可能性:「この状況なら飛び出しの可能性は想定できたか?」
- 回避義務:「ドライバーとして、減速や回避は可能だったか?」
つまり、たとえ自転車側がルール違反をしていたとしても、ドライバーが100%正当とされるとは限らないのです。
- 運転者として今できる対策3選
法改正を機に、ドライバー側も今一度“歩行者・自転車とどう向き合うか”を見直しましょう。
① 前後ドライブレコーダーの設置
→ 事故や接触の際、自身の無過失を証明する最重要アイテム。
② スクールゾーン・住宅街では「自転車目線」で運転
→ 小中学生の飛び出しは、ルール改正後も完全には防げません。また、横断歩道がある場合には、歩行者がいないことが明らかな場合以外では、徐行しましょう。
③ 日没前後はライトを早めに点灯
→ 自転車から見ても、自動車の存在が早く分かるように。外車ではデイライトの設定がある車も有り、少し早めにライトを付けても目立たなそうですね。

- まとめ|取り締まり強化=安心ではない?共存の意識がカギ
自転車のルール強化は、交通安全の大きな一歩です。
ですが、「ルールを守らない人」がゼロになるわけではありません。
だからこそ、車を運転する側も“思いやり運転”を意識することが、真の事故防止につながります。
来年度、自転車と自動車が“安全に共存”できる社会へ。
一人ひとりの意識が試されるタイミングです。交通ルールを守って、楽しい人生を過ごしていきましょう。
詳しく聞きたい方は、お気軽にお問い合わせフォームに連絡をお願いします。
順次解答していければと思います。